アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
3
36同級生さん (8fpyxfgy)2023/10/28 11:05 (No.954839)削除
タケノコは春だけだと思っていましたが、秋もあるのですね。それでは、今晩はタケノコご飯を炊きます。春にスーパーで買いだめした「タケノコご飯の素」で。春に階上の奥様の田舎からいただいた堀りたてのタケノコは、大きくて本当に美味しかったです。団地内の竹林では、タケノコ掘りは禁じられています。
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/29 10:07削除
36さん、秋取れのタケノコは珍しいですよね。
味覚は北の国で春遅く収穫される根曲がり竹と似ています、美味しいです。
タケノコは何といっても鮮度、取ったら直ぐにゆでてしまう、こうすれば冷凍も可能です。
取ったまま放置するとアクが強くなってエグミが出てしまいますので。
タケノコご飯は新鮮な孟宗竹のタケノコご飯が一番で、四方竹のタケノコご飯は香りが落ちますです。
返信
返信1
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/28 10:44 (No.954823)削除
四方竹の収穫時期を迎えています。我が家の裏山です。
煮ても焼いても炒めても、天ぷらでも美味しい。我が家ではこの時期毎日タケノコづくし。
以前はご近所知り合いにおすそ分けしていました。でも収穫後茹でて皮むきと下ごしらえが大変なので今は自家消費分だけになりました。
せもて、写真だけでも。こちらでは珍しい、高知県の名産品です、四方竹のタケノコ。
返信
返信0
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/24 19:06 (No.950733)削除
昨日形成外科を受診しました。
先日腫瘍切除した傷跡の抜糸と腫瘍の細胞診の結果を聞くためです。
アテローム(粉瘤)と思われましたが以外にもケロイドでした。
これはやっかい、再発の可能性が高くて手術前よりひどくなることがあるようです。
マア年齢が年齢ですから深刻ではありませんけど。
私、胸部にもケロイドができていて"ケロイド体質かもね"医師から言われました。
嬉しくないですけど付き合うしかありませんです、ありのままにです。
s
shige0607@outlook.jpさん (8un1tsb9)2023/10/26 08:29削除
マア年齢が年齢ですからということですね。
この歳になると誰もが体の何処かがおかしくなりますね。
でも、一番恐いのはボケではないでしょうか?
自分が分らなくなるのですから。
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/27 08:02削除
Shigeさん、書き込みありがとうございます
加齢でアッチコチガタがきてます、中でも一番恐いのはボケ。
物覚えが悪くて固有名詞が出てきません。昔のことはよく覚えているのに。
完全にボケてしまえば怖いものなし、ですけど。お酒を飲むと頭がさえるのも困ったことです。
返信
返信2
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/20 10:53 (No.944698)削除
車を車検に出しました。【スズキラパン】軽自動車です、8年目に入ります、82000Km走行してます。
車検は20年付き合いのある地元の自動車屋さんにお願いしています。ここで購入した車です。スズキの特約店になっています。
ディラーと違い経年だけを理由にやたらと部品交換はしません。
ザッと点検して車検が通ればOK、これが基本です。でもブレーキなど事故につながる部位はきっちり整備してくれます。
私は信頼しています、その社長ですが大分年取ってきました。どなたか継いでくれるといいのですが。町工場の宿命ですね。
k
kanou37さん (8t2jekjx)2023/10/22 19:04削除
ヌ、メイター、車持ちに教えてあげたい貴重な文面である。残念ながら、自分には車をいじることの喜びがわからないまま、この年になってしまった。G君のブログにも車を大切にして、思案に暮れている場面があったが、つくづく、己にはその点が欠落していたことを気づかせてくれる文面であり、お二人の共通点をかんずる。大きな企業のデイラーにはない、昔ながらの善良な町の小さな車屋の油だらけの一途な老主人を想像してしまいます。R子ちゃんを大事にするための車だ。伊豆半島に欠かせない車でもある。気を抜かぬように、運転されよ。
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/23 08:23削除
Kさん、おはようございます
”善良な町の小さな車屋の油だらけの一途な老主人”まったくもってドンピシャの人柄でした。
いつもつなぎの作業服で油まみれです。愛想いいような悪いような。
来月下旬に娘を連れて伊東温泉を予定してます。気を抜かぬよう運転します。ありがとね。
返信
返信2
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/16 18:05 (No.940049)削除
谷村新司さんの訃報を聞いて、寂しいですよ。
同世代です、社会人になって一番よく聞いたのがアリス、当時は演歌よりも身近でした。
コンサートは行ったことないです、そもそもほとんどコンサート行ったことないです、五木さんは行きましたけど。
これから時々弾き語りして自分で歌います、自分なりの追悼です。
3
36同級生さん (8fpyxfgy)2023/10/16 21:00削除
私が20代の時、日大の久保講堂でコンサートをやった時に、友人(女性、当時は保健婦)に連れられていきました。その時は特に感動もしなかったけれど、後になって彼女が結婚した相手が谷村さんに良く似た方で、なるほどと思いました。久保講堂は満員で、開演まで長く並びました。それからテレビに出るようになって、歌のうまさになるほどと思いました。同い年とは知りませんでした。冥福を祈ります。
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/17 09:15削除
36さん、あの頃のアリスコンサートに行かれましたか。
特に感動もしなかった、などといってはいけませんです。貴重な体験で、羨ましいです。
当時の日大講堂というと”カザルスホール”のことかなあ、チョットわかりません。

私はあの頃(20代)、拓郎のライブへ行ったことがあります。場所は忘れましたが歌よりおしゃべりが多かったような。
みんな若かった。
3
36同級生さん (8fpyxfgy)2023/10/17 10:08削除
なにしろ、あの頃はクラシック以外の音楽にはあまり興味が無かったので、友人に連れられてのお付き合いで「どこががいいの?」って感じでした。後から思うにあの時しっかり鑑賞すれば良かったと思うことは、アリスばかりでなく、人生多くあります。
カザルスホールは主婦の友本社跡地に建てられた小ホールで、スペインのチェリストパブロ・カザルスの名を冠しているので、ラストの曲は「鳥の歌」が決まって演奏されていました。休憩時間にはウィスキー(ブランデーだったかも)とチョコレートが只で振る舞われました。今はどうなっていますやら。
日大の久保講堂は、私は知りませんが久保さんと言うエライ方のメモリアルであるという話しは聞きました。これから由来を調べてみます。
3
36同級生さん (8fpyxfgy)2023/10/17 10:33削除
日大のカザルスホールもありましたね。ネットで調べたら、お茶の水キャンパスで2002年に出来たそうです。
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/17 18:14削除
36さん、そうでしたか。昔からクラシック音楽派はポピュラー音楽や歌謡曲には目もくれないです。
逆の趣味の方はクラシック音楽は敬遠します、年老いてもその傾向が続きます。
究極のクラシック音楽はオペラなのでしょうか?
究極のホポピュラー音楽派は艶歌と民謡です。確かに相容れませんですね。でも辻井伸行氏のピアノは感激です。
3
36同級生さん (8fpyxfgy)2023/10/19 10:47削除
相容れ無くないです。私とて、歌の中にドラマがある演歌は好きですよ。五木ひろしさんの明治座公演で、もらった投げ手ぬぐいは大事に撮ってありますし、横浜ベイシェラトンホテルの美川憲一さんのディナーショウが当選した大喜びは昔のことながら忘れてません。
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/19 17:52削除
36さん、五木さんの公演、私も明治座でした。
前半がお芝居で後半がワンマンショーだったような。10曲以上歌いまくっていました。
五木さん、その頃から立ち回りが大好きで、歌舞伎のように大見得を切り得意顔でした。
私、クラシックコンサートは桜蔭会コンサートを除いて皆無です。敷居が高いです。
返信
返信7
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/14 08:49 (No.937126)削除
金沢八景近くの海で小鯵を7匹釣りましたが、腰を痛めました。
昨日は日中潮かげんが良く、横浜市のパス券を利用して交通費タダで出かけました。パス券は有料前払いですけど。
神奈中バスとシーサイドラインで野島下車です。獲物はその日の夕食にから揚げにして食べました。
釣りは腰に悪いです、気楽には行けなくなってきました。
k
kanou37さん (8t2jekjx)2023/10/16 15:25削除
腰は痛めるかもしれないけれど、ヌメイターにはこのような、ことができなくなったときはおしまいである。海と山は欠かせない。コルセットつけてもやったほうが、精神的にも健康である。がんばろう。
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/17 08:35削除
Kさん、おはようございます。
そうなんですよ、”おしまい”が近付いてきた。お終いの始まりであります。アサリ掘りはあきらめました。
”精神的に健康である”をどうやったら保てるか、もっぱらの課題です。
秋となりぬが、今年はどうするか?
返信
返信2
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/12 08:16 (No.934632)削除
昨日は総合病院の形成外科で耳タブの後ろにできた粉瘤の摘出手術を受けました。
手術は日帰りで20分程度で終わりました。麻酔注射が猛烈に痛いです。手術中は痛くないです。
麻酔が切れると結構痛いです。痛み止めは処方されていますが服用せずに、ウィスキー飲んで早めに寝てしまいました。
今朝もまだ痛いですよ。
手術前
手術後の縫い目
3
36同級生さん (8fpyxfgy)2023/10/12 09:39削除
術後のウィスキーは感心しません。それに傷口のふさがりのためにも飲酒はよくありません。痛み止めを飲んで普通の暮らしを取り戻すことが大切です。Nさんは、薬か酒かと選択を迫られたとき、酒を取ってしまうのでしょうね。酒は百薬の長とも言われますが、時と場合に寄ります。Nさんの場合は長生きの薬にならないのでは。
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/13 07:58削除
36さんおっしゃる通り、飲酒は傷の回復を害することは昔からよく知られています。
自分も承知です。ホッとしてついつい一杯手が出てしまいました。意思が弱いです。
痛みは和らいできました、でも何かの拍子に付近が圧迫されるとまだまだ痛いです。
抗生物質を3日間服用し、患部に殺菌用軟膏を塗布しています。
返信
返信2
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/9 18:39 (No.931851)削除
今日は1日雨、そこで扇風機を仕舞いました。
5月から9月までお世話になりました。大分汚れたのできれいにしてから押入れにおさめました。
私にとっては半日がかりの大仕事でした。
返信
返信0
s
shige0607@outlook.jpさん (8un1tsb9)2023/10/7 08:55 (No.928823)削除
谷川岳
登りましたよ!20年以上前の夏、スキー仲間と。勿論、一の倉沢など行きせんよ、ロープウエイとリフトを使い、そして尾根つたいを歩き
頂上を二つ登りました。名前は忘れました。まだ、若かった。それ程疲れた記憶はありませんでした。
でも、いいですね。息子さんに運転してもらって、天候だけが残念でしたね。
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/8 08:11削除
Sigeさん、おはようございます
谷川岳山頂は二つ、トマの耳・オキの耳です。いわゆる双耳峰ですね。
私の場合は下から登り時間切れでオキノ耳はパスしました。Sigeさんは乗り鉄だけでなく、山もいろいろ歩かれています。

ところで朝日岳の4人遭難死が今朝のニュースで大きく取り上げられています。
覚えてますか、我らも登った火山礫の尖った山です、その晩は北温泉に宿泊しました。
難しいことはなく直ぐに下山できる場所、想定外に天候が荒れたか、装備が悪かったか?
低体温ということは雨具が劣悪で体を濡らしたということでしょうが。
夏山のつもりで入山したんでしょうね。かなりの高齢者だし。
s
shige0607@outlook.jpさん (8un1tsb9)2023/10/8 09:10削除
懐かしいですね。大きな温泉プールがありましたね。
今、山岳地図を見てみました。
ニュースをみると天候が相当悪く地元の人でも登らないと言ってました。
やっぱり引き返す勇気が必要なのですかね。
返信
返信2
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/6 08:26 (No.927605)削除
10/4、谷川岳一ノ倉沢を訪ねました。
その日は湯檜曽温泉泊です。アルバムをTOPICSに掲載いたしました
3
36同級生さん (8fpyxfgy)2023/10/6 14:20削除
懐かしいゴンドラ・リフト。昔おっととさんと行きましたよ。初夏か夏だか忘れましたが、私は赤いスカートと緑色の夏用のブレザー姿の軽装でした。それでもOKでしたよ。
バスで土合の駅前を通って、駅は水上でしたかね、開業間もない上越新幹線で帰ってきました。駅でお土産に硬いウエハースみたいな菓子を買って。「雷鳥の里」という名前で、個袋と箱は雷鳥の絵、中に雷鳥のシールが入っていました。
天神平までのリフトは二人乗り、おっととさんは頭にバンダナを巻いて楽しそうでした。写真屋さんがいてリフトの客を写真に撮って売っていました。勿論買いました。天神平では人工雪を作って機械が蒔いていました。
土合の駅の階段はウオーミングアップにちょうど良いそうです。おっととさんも38才で早世した弟もそう言っていました。
a
a-numataさん (8feb9h81)2023/10/7 08:42削除
36さん、おはようございます
天神平まででしたら街着にスニーカーが良く合います。
5年ほど前に家内といった際は、リフトに乗った直後に写真撮られました。
下山する頃には出来上がっていて販売してました、でも勝手に写されたことが不愉快で私は写真を購入しませんでした。
今回は天気が悪く人もまばら、写真屋さんはいませんでした。
バスは水上もしくは新幹線の上毛高原発着ですね。
土合地底駅のモグラトンネル、まっすぐの大断面斜坑で階段は462段もあって想像以上でビックリ。
一般人には地上に出るまで大仕事。登山客にはウオーミングアップ程度、むしろ胸が高まります。懐かしいです。
書き込みありがとう。
返信
返信2

Copyright © 山野紀行掲示板, All Rights Reserved.